よくある質問

お客様からよく寄せられるご質問をまとめました。

  • Q1.お墓を建てる時期に決まりはありますか?

    四十九日・百か日・一周忌・三回忌等何らかの忌日に合わせて建てるのが一般的ですが、 特に決まりはなく、早いほうが良いとされています。

  • Q2. 生前にお墓を建てるのは縁起が悪いのですか?

    生きているうちにお墓を建てると早死にするとか、悪いことが起こるという人もいますが、それは迷信です。 生前に建てるお墓を「寿陵」(じゅりょう)といいます。「寿陵」は仏教的にも大変めでたく、縁起が良いとされています。
    生前にあらかじめみずからの死後の供養を行うことを「逆修」(ぎゃくしゅう)といい 仏教では大変功徳の高い善行と言われています。

  • Q3.生前にお墓を買うと節税になると聞きましたが本当ですか?

    お墓を「買う」と一般的にいいますが、実際はお墓の「永代使用権」という権利を買うということで不動産取得税や固定資産税・都市計画税というものはかかりません。
    また、一般の「相続財産」とは異なりお墓は「祭祀財産」といって相続税もかかりません。 ですから生前に用意しておけば、いざ相続といったときにその分の費用が節税できるということになります。

  • Q4.お墓の向きに決まりはありますか?

    「墓相学」というものがあって、「墓相家」によってはお墓の向きや石の材質・形などによりおはかの吉凶やそのお墓を持っている家族の運勢に影響があるという人もいますが、 その全てが何の根拠もなく、因果関係も明らかにされていません。
    また、「墓相家」によってはそれぞれ違う意見もあって、 何を信じたら良いのか分からなくなってしまうということも少なくありません。
    これらの意見に惑わされるより、ご自身がしっかりした判断で、ご先祖供養になると信じて建てたお墓が一番供養になるのではないでしょうか。

  • Q5.新しく建てたお墓の「開眼供養」とは何ですか?

    「開眼供養」(かいげんくよう)とは「入魂式」(にゅうこんしき)とか「魂入れ」とも言われます。
    これは新しいいお墓に仏様を招来するための、おめでたい儀式で、「開眼供養」をして初めて お墓は礼拝の対象となります。

  • Q6.納骨をする時期に決まりはありますか?

    その地域や宗教によっては、火葬したその日に納骨をすることもありますが、一般的に仏式では忌明けの四十九日や三十五日、一周忌などの法要に合わせて納骨することが多いようです。
    神式では、火葬当日に納骨するのが本来なのですが、近年は五十日祭などに合わせて納骨することが多いようです。
    キリスト教では、葬儀当日か命日に合わせる事が多いようです。

  • Q7.地方にあるお墓を今住んでいるところに移したいのですが、どんな手続きが必要ですか?

    お墓の引越しは、埋葬した遺骨をほかの墓地や納骨堂に移すことで「改葬」といいます。
    最近では、お墓が遠方でなかなかお参りにいけない。お寺との付き合いや寄付など檀家としての付き合いが負担で煩わしい。お墓が遠方で子供たちが後を継いでくれるか不安である。 こういった理由で「改葬」をする方が増えています。
    「改葬」には「墓地・埋葬等に関する法律」に従って以下の手続きが必要です。

    ①新規墓地(納骨堂)の確保
    移転先の確保として、新しいお墓(納骨堂)の使用権を確保します。そのお墓(納骨堂)の管理者に「受け入れ証明書(永代使用許可書)」の交付を受けます。

    ②既存墓地の手続き
    故郷の墓地または納骨堂の管理者から「埋葬証明書(収蔵証明書)」などの交付を受けます。

    ③市区町村への申請
    「受け入れ証明書」「埋葬証明書(収蔵証明書)」二つの証明書と印鑑を持参のうえ、既存墓地(納骨堂)がある市区町村役場で「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、 さきの二つの証明書を添えて提出し「改葬許可証」の交付を受けます。

    ④埋葬許可の承認
    役場から交付を受けた「改葬許可証」を新規のお墓(納骨堂)の管理者に提出することによって 改葬する遺骨を新規のお墓(納骨堂)に埋葬(収蔵)することが可能になります。

  • Q8.永代使用料」「永代供養料」「永代管理料(費)」これらはどういう意味ですか?

    「永代使用料」とは、お墓の土地を永代に使用する権利を取得するためにかかる料金です。
    墓地や納骨堂は宅地などと違い土地そのものの取得ではなく、使用権の取得ですので「使用料」といいます。したがってこれは他人に転売したり譲渡することはできません。

    「永代供養料」とは、菩提寺にお願いして毎年のお盆やお彼岸、命日などに故人や先祖の供養をしてもらうためにお寺に納める供養料のことをいいます。

    「永代管理料(費)」とは、利用している墓地や納骨堂の維持管理費を負担するための料金で、一般的には毎年もしくは2年毎や5年毎に納めますが、 一定期間分を前納して「永代管理」という方法を選択できるところもあります。

  • Q9.納骨をする際に必要な埋(火)葬許可証を紛失してしまいましたが、どうすればよいでしょうか?

    墓地や納骨堂に遺骨を初めて納骨をする場合必ず埋(火)葬許可証が必要になりますが、それを紛失した場合は、 それが交付されてから5年未満であれば、火葬した火葬場で「火葬証明書」を発行してもらい、それを死亡届を出した市町村役場に提出すると、埋(火)葬許可証を再発行してくれます。

    火葬場に資料がなくて火葬証明書が取れない場合は、死亡した人の除籍抄本と認印を持って、市町村役場に提出すれば、役所の調査後に再発行されます。